どうも。sooです。久しぶりの更新です。

ドキドキの復職から1年経って、肩の力が抜けてきました。
復職の目的だった、私ってちゃんと働けるのかを確認する、は無事達成でいいかな。
働けています。劇的にゆるくですが。
今日は、ずっと腑に落ちなかったうつの原因が、最近やっとスッキリ腑に落ちたので
その方法について共有したいと思います。

近頃、私の思考は次のフェーズに移ってきましたが、
今回は最近腑に落ちた、鬱の原因究明について書きます。
思考の話はまた次回しますね。おたのしみに。
結局うつになった自分の中の原因って何だったんだろうね?
うつの原因ってさ、いくつかが複合的に絡まる感じだと思っています。

1は多少調整が必要なんだけど、2~4って自分でも調整できる。
やってみよっかな、っていう思いが必要だけどさ。
- 外部環境
- 自己因子(価値観、認知)
- 体調・体力由来
- 栄養素不足

特に2.の認知と価値観については、色んな人と関わりながらゆる~く見直し続けてほしい。
いつか突然、あ~、そこかぁ!っと腑に落ちる時が来ます。来ました。
あっ、自分を責める事だけはしないでほしいです。
今までの自分をすこしずつ理解して、優しく紐解いて認めてあげてほしいのです。
色んな事があって、自分を守るために価値観や認知が形成されてきたのですから。
次からどうやって紐解いていったか、少し記載しますね。

サンプルとして参考にしてくださいね
始める前に。 ※注意点※
うつ気質の方は超絶真面目なので、原因を探さないと!と思っちゃうと思うんですが、
そういうときってなぜか全然たどり着けないんですよね。
まぁ、なんだろうな~って気楽に思っていると、色々出会いがあるもので。
いつの日か、フッと昇華される時が来ると思います。

その日まで、少し行動しながら自分をそっと待ってあげてね。
- まず、絶対答えを見つけないとだめ、と思わない事。
- 見つけられないからって、ダメだと決めつけない事。
- 見つけることに一生懸命にならない事。
- やる気が出た時に軽い気持ちでやってみる事。
- 無理はしない事。
自分の気持ちを知る。How To?

まず、合う合わないがあると思うので、合わなかったらそっと次に行きましょう。
色んな方法があって、これは自分には合わなかったな、という感じで。
きっと自分に合う方法が見つかるので、諦めず。ゆったりとね。
私に合っていた方法
- マイノート
- マイレターノート(1と似てるけどちょっと違うw)
- 周りを観察(人の観察が好きならおススメ。それ以外の人には向かない)
- お散歩
思考する時って、ぐるぐる考えがちですが、書いてみると意外とスッキリします。

私は言語化がとっても苦手なことには気づいていたのです。

が、1~4で何回も考えているうちに、
上手に言わなきゃ伝わらないって思っていて(認知のゆがみ)、
言わずにため込みすぎて、すごいストレスになっていると気づきました。
言語化コンプレックスがあって、解消法が解らなくて、
ため込んで自己処理してたけど、環境によって一気にそれがキャパオーバーしたんですね。
言語化をマイノート、もやもやの癒しをマイレターノートで強化!
自分の気持ちを文字にしていくと、自然と言語化できていくんですよ。
お散歩しながらブツブツ考えていて、けっこういい事閃くんですけど、それだと残らなくて。

ゆったりした後、5分くらいで今日の出来事や気持ちを自由にノートに書いていく。
これがマイノートですね。

ourhomeのEmiさんの本を参考にしたよ。

書いた後は、かんころさんのメソッド、マイレターノート。
本と私のやり方がちょっと違うけど、ノートに書いた事に、
友達と会話するように返答を赤で書き加えていく。

友達に相談された時に掛ける言葉って、自分が言われたい事じゃないですか?

友達って大切だから、言葉を選んで、大切に考えて伝えますよね。
自分にもそうしてあげるんです。

これがね、もうめっちゃくちゃ効きました。笑
ずっとパートナーである旦那に受け止めてほしいって思っていましたが、
ダンナは自分ではないし、ましてや異性なので、いつも思った返答ではなく、
私に都合の良いように変わってよ!と思ってました。
でもさ、違うよね。
人は変えられないし、変わる必要もないの。
今思うと、旦那がかわいそうだ。私がされたらいやだもん。

自分を自分の思った通り癒せるのって、自分だけなの。
かんころさん、心から、本当にありがとう!!です。
昇華する日は突然やってくる。
そうやって自分の気持ちを素直に書き出して、
自分で癒しているうちに、フッと腹落ちしたんですよ。

ヘレンケラーがお水で衝撃を受けた時ように、
あっ、結局言語化して伝えられなかった事が原因じゃないかぁぁぁぁぁって。
気付いたら後は簡単です。
話すのが下手でも、前置きして伝えたらいい。
しっかり伝えたい時は文字にして整理したらいい。
何度も伝えたらいい。

そう、自分にあう方法で、相手に理解してもらえる方法で。
あとは失敗を恐れず、自分を諦めないこと。
まとめ
私の原因究明法について記載しました。
十人十色、自分に合う方法、ゆったり探してみてくださいね。
人生の中で多少みちくさしたって大丈夫。
その回り道が、後の人生を優しくし、彩り豊かにすると思っています。