休職以降、休職要因やうつになった原因を色んなタイミングで何度も聞かれました。

うつになった原因をどう認識するかで、自分が今後どう対処するか、大きく変わります。変遷しても事実関係が合っていれば大丈夫。
色んな観点からじっくり考えて原因を探ってみてね。
時にはカウンセラーさんの客観的・専門的視点も大事だよ◎

自分で一から考えるのって、思考力も落ちている休職直後にはキツイので、お薬を飲んで、ゆっくり休んで、元気になってからにしてね。
私の場合のうつになった原因、休職要因
みなさんの休職要因を振り返るにあたって、私の体験が何か参考になれば嬉しいです。

最初は、うつになった要因がミスが重なって自分を責めてしまって辛くなった事、プレッシャー過多の職場風土だと思っていました。
ところが、リワークで学んだり、カウンセラーさんと面談するうちに少しずつ変化していきました。
うつになった原因は?
私がうつになった主要な原因は、三つでした。

- 休職前の職場は常にプレッシャーと業務過多な職場。
- 仕事+家事+育児に追われて疲れ切っている。完全にキャパオーバーでした。
- 本心を打ち明けて相談できる人がいなかった事もかなり大きい。
休職要因は?

ミスが増えて周囲との関係性の悪化と自責が、うつ症状を悪化させました。
考えられない、記憶できない、涙が止まらない、悲しい気持ち、自責という症状で仕事ができる状態ではなくなったことで休職に至りました。
最初、休職要因はどう考えていた?
と思ってたんですが、順番が違ったんです。

実は一度、うつ診断を受ける前に自分のミスが多い事から受診し、発達障害診断を受けました。
しかし、カウンセラーさんからリワークでの日々の様子から程度がかなり低い気がする・・・。と言われました。
対処をすれば十分今の会社でカミングアウトせず勤務可能だとアドバイスを受けました。

ミス多発は発達障害なのか、うつの症状なのかで対処が違うのでカウンセラーさんに観察してもらえて良かったです。
リワークで色々見ていくうちに、

自分がミスをしだしたのは自分が発達障害だったせいじゃない。
うつと異常なプレッシャーのせいだ。
って結論づけられ、復職に向けての恐怖感が無くなっていきました。

うつをもっと早期に自分が認められていたら違う結果だったかもね。
完全タラレバだけど。
カイシャや職場が嫌で仕方ないあなた、最近思考力がなくなったり、ミスが激増したアナタ、それ、実はうつ症状かもしれません。

早く治療すれば、長期的に休職しなくても済むかもしれないし、治りも早いです。
こちらの記事に詳しく纏めたので、参考にしてうつを早期発見・治療してくださいね。

長期休職すると、復職しても有給ないかもしれないしね・・・
早期発見・早期治療が一番負担が少ないよ。
因みに、リワークでの発達障害の傾向見極めでは何をしたのか。

リワークでの対応は、
- 作業を観察してもらい、ミス率を調べる。
- カウンセラーさんから私の様子とミス率の因果関係のフィードバックを受ける。焦り・疲れの様子がミス傾向に顕著に反映していたことがわかる。
- 焦り・疲れの対策(休憩や作業の速度に注意)をして、再度同じ作業をする。
- 様子・ミス率結果のフィードバックから、ミスは焦りと疲れに起因していたことが判明
・・・と簡単に書くとこんな感じです。

自分での認識と、人が客観的に見た”私”には乖離があったようで。
誰かに頼るって大事だね。
休職して自己流の振り返り時代を思い返すと。

最初、自己流で振り返っていた時は、自責から抜け出せなていなかったと思います。

それもそうですよね~。鬱になった人ならあるあるかもね~

自分のミスが原因で自分にトドメをさしたので、自信もないし、あの時なんであんな行動したんだろう。。。と振り返っていても自分を責める事が多くて涙が止まらない状況だったよね

保健師やカウンセラーとの面談も同じで、休職前を振り返ると毎度ぼろ泣きしてたもんね~
リワークでの面談で自分の気持ちが変化するのが解った

プロのカウンセリング+自分の学びの相乗効果ってすごいです。
カウンセラーさんの問いやアドバイスを受け、
自分の中でそれが腑に落ちた時に、ふっと自分の心が軽くなりました。

基本相手は変えられないので、変わったのは自分。
自分の認知が柔軟になったことで、とっても楽になれました!
いつの間にか、【こう改善したらちゃんとシゴトできるかも。】という自信めいたものが湧いてきたよ。
辛い時は専門家の助けを得てみよう。
私たちは風邪をひけば内科や薬局に、骨折したら外科や接骨院に行きますよね。
うつになったら心療内科やカウンセリング、認知療法を受ける事だって当然です。
辛い時、病気になった時は専門家に頼るのが回復への近道。

病院や専門カウンセラーだけでなく、費用負担が少なくて、
カウンセリングやメンタル知識の講座を受けられるリワークや就労移行支援という手もあるんだよ。
リワークは復職を希望している方おススメ。
就労移行支援は、転職を希望している方におススメ。

自分を責めても辛くなるだけで良いことはないです。
私は専門家に相談するってめっちゃ大事だな!と思った経験でした